僕が中2の時、林間学校が奥日光でした。
2泊3日で行く、その林間学校は、中日にメインイベントが控えていました。
それが登山だったのです。
その登山は、体力コースと体力に自身のないコースの二つに分かれていて、多少体力に自身のあった
僕は、体力コースを選びました。
その時、登った山が、僕の記憶の中では、ずっと『白根山』だと思っていました。
でも大人になって、色々と当時を思い出し調べていくと、それは白根山ではなく、目の前の『前白根山』
だったのです。
だからと言うわけではありませんが、今回、前でも後ろでもない『白根山』に登ります。
10月9日 6時40分
今回選んだ登山口は、『菅沼登山口』です。
群馬側ですね。
最初は、平坦な道を歩きます。
目の前は、白根山ではありません、まだまだ奥ですね。
やっと登り気味になってきた‥
と思ったら、ここから急登が続きます。
たま~に休憩入れてるけど、思った程、キツくないかな?
アレが、金精山かな?
ほどなくして、弥陀ヶ池到着
ここまで来れば、白根山の姿も見え、でも頂上は、あの奥です。
時折吹く風は‥強さを増して‥
中央を登っていきます。
最後の登りかな?
この岩場を登りきって、一度下りて山頂です。
下りると言っても、大した距離ではありません
そして山頂‥
でも風が強くて、立っていられず、この写真も這いつくばって撮りました。
おそらく皇海山だと思います。
立派な祠が‥と思ったら『白根山神社』って書いてありました。
お腹が空いて、山頂を下ってご飯、風を避けようと場所を探したけど、適当な場所を見つけられず
しかたなく風に背を向けて食べました。
『五色沼避難小屋』通過
この後、五色沼を通過、先ほどの弥陀ヶ池までの登りが、この日、一番キツかったかな^^;
12時45分くらい?駐車場到着
この日は、台風24号が九州北部を通過中、多少天気が悪くても大丈夫だろうと自宅を出ましたが
想像を超える風が白根山に吹き荒れていました。
晴れてはいますが、砂埃も舞って、山頂でカップラと持って行った、jet boilは使えずでした。
今回、栃木の最高峰を登ることができ満足していますが、二週続けて男体山でもと思っていたら
またまた台風接近と天候にやられました。
先日、白根山も初冠雪を記録し、いよいよ秋と言うより、山は初冬を迎えようとしています。
今年何度か訪れた北アルプスにも雪が積もり、いよいよウィンターシーズンに突入ですね。
標高の高い冬山は、冬装備のない僕には無理ですけど
いつかは、冬山も行ってみたいですね。