花と大雪渓の山 2~3日目

ogazy

2014年09月09日 09:33


へろへろになりながら、13時30分に鑓温泉に到着

テン場には、何張りかテントが張られていましたが、まだ余裕があります。
多数くるであろう高校登山部は、まだ到着せず
今のうちに好みの場所を見つけ、早速テントを張ります。



テントは14~15張りは張れるそうです。












まさに源泉掛け流しですな。






写真を撮っていると、バタバタと高校生の団体が到着です。






山小屋でビールの500缶1本と350缶2本で、丁度二千円を買ってきて宴会です。
おつまみは、ベーコンのマスタードはちみつ漬け、缶の蓋を開けるとゼラチン状になっているので
バーナーに乗せて暖めます。

が‥

何度も滑り落ちそうになり、手で押さえてますが、そのうち熱さにも耐えられなくなり‥(ノД`)・゜・。
でも美味ですな。






そしてワイン、それからウイスキーとザックの軽量化のためにアルコールを次から次えと消費します。






おや?虹だ!












この青空、雲に手が届くとは大げさですが、ものすごく近く感じる‥












明日は、晴れることを期待して8時くらいには寝てしまいました。





3日目




朝 5時

ちょっと雲行きが‥(´∀`;A






朝食は、チキンライスと生姜汁
食べながら高校登山部のミーティングを一緒に聞いてました。w

顧問の先生のお話、高校生真剣になって聞いてましたよ、それに僕もww












今回、テントで二泊しました。
ぐっすり眠れたな。






足湯もあります。






朝も入りましたので出発も8時44分にアタヽ(´Д`ヽ ミ ノ´Д`)ノフタ

なかなか、きつい下りとなりました。
CTは4時間だけど、4時間30分から5時間掛かっただろうか?

まぁテント泊重装備だから仕方ないけど‥






猿倉でコーラを飲んでフィニシュ !

この日、台風接近に伴い大雪渓は、10時30分で通行止め
後から後から登山客が押し寄せているけど、この人達に、情報は届いているのだろうか?

この後、猿倉小屋の女性スタッフに教えてもらいみみずくの湯でお風呂

長野インターから高速に乗り帰宅しました。


今回、初めて登った白馬岳エリア、当初の予定は『雲ノ平』
でも4日間だと僕が行きたいコースでは窮屈な行程

そこで、前々から行きたかった鑓温泉をメインで白馬エリアに急遽変更しました。

3日間の行程で雨の降らなかったのは無いほど、天候には恵まれませんでしたが
おかげで合羽を素早く着る練習にはなりましたけどw

大雪渓を登っている時も、雨だったので視界も悪く、落石もあるとゆう緊張感
アイゼンも生まれて初めて装着しました。

それと今回、杓子岳をスルーしてしまったので白馬三山縦走にはならず
でもいつかは、このリベンジを

そう、「いつかはこのリベンジを」と思っているから
山行きは終わりがない

そして山はいつまでも、そこにあるから



一日目 二日目







関連記事