岩山 328m

ogazy

2011年01月08日 11:39

2010年12月19日

昨年最後となる登山に鹿沼市にある岩山に嫁と二人で登ってきました。


事前情報でなかなか楽しめる山だとゆうことで非常に期待が持てます。

本日は快晴、絶好の登山日和です。^^


日吉神社前に車を置きます。
5.6台は置けるスペースがありますが、土日はすぐに満車状態になり早目の到着がいいかもしれません

10時30分到着で後一台分しか空いてません、奥は民家があり路駐は厳禁です。




早速スタートです。




最初は普通の登山道




登って10分程度で出くわす直登り、途中まで登ったはいいがルートを誤り一旦降りることに‥


仕切り直して‥


短いハシゴもありーの




あっ!頂上が見えてきた。




頂上と思って梯子を登ると‥


又先にピークが見える?

先ほどが一番岩、今登ってきたのが二番岩、頂上は三番岩になり岩山はピークが三から連なる山だ。

当然アップダウンがあり、これが結構辛い。




ここも難所、これを越えて一度下り、又上がって要約頂上です。




岩山の看板は斜めからしか撮れません、正面から撮ろうとすると落ちちゃうので^^;




三等三角点‥



Wikipediaより

三角点(さんかくてん)とは三角測量に用いる際に経度・緯度・標高の基準になる点のことである。標高については別途、基準となる水準点も存在する。


概要

測量法で定められている測量標の一つであり、永久標識に分類される。三角点には、基準となる柱石が設置されている。通常、見晴らしの良い場所に設置されるため高山の山頂付近に設置されている場合が多い。このため、一等三角点を山頂に持つ山の踏破を目標とする登山愛好者も多い。場所によっては、公立学校などの公的建造物の屋上に設置されている場合もある。


三等三角点とは
●設置間隔は約4km。
●全国に約3万2000点。
●柱石の一辺は15cm、破壊や破損に備えて、柱石の直下には盤石も埋設されている。
●現在の技術水準においては、2万5千分1地形図を作成するための位置の基準としては、以上の等級の三角点で充足される。

因みに一等三角点は‥
●設置間隔は約40km、必要に応じて補点(約25km間隔)が設置される。
●全国に約1000点。
●柱石の一辺は18cm、破壊や破損に備えて、柱石の直下には2枚の盤石も埋設されている。




名所の鎖場は更に奥だ‥






ウッオオオオオオ~~~~~~~~
これはヤバイ!




下がまったく見えない、いったい何度あるんだこれは?

立ってる場所も畳一畳分くらいなので更に恐怖心が増します。

早くこの場を立ち去ろう


あっ!古賀志山が見える。

再び頂上に戻ってお昼にしました。

13時くらいかな?




先日買ったtorangiaのケトルでお湯を沸かし、いつもの頂上カップラ




それではカンパーイ!w




うまい棒の牛タン味も美味い!
口の中が多少パサパサするけどww





一緒に登ってきた年配のご夫婦と少し歓談をしてから下山です。


2010年は岩山を最後の登山にするつもりじゃなかったけど、この後12月は忙しく
結局、岩山が2010年最後の山となりました。


しかし、一年の締め括りに相応し山だったと思います。


軽く行けるつもりが、意外にも険しく気の引き締まる登山となり

印象深い山行きとなりました。


私は、特に栃木百名山を制覇するのではなく、好きな山は何度でも登りたい派なので

栃木に限らず近隣の県にも出かけたいと思います。


さて2011年初登りは何処にしようかな?






スノーピーク(snow peak) ギガパワーストーブ 地

緑のガス缶使ってますが、ストーブはコレです。





トランギア ケトル0.9リットル

私のは0.6でザックに入れても邪魔にならない大きさ、コールマンのケトルは存在感があったけど^^;




スパイシーなカレースープヌードルです。後ひく辛さがやみつきになります。71g×20個★まとめ買...

価格:2,182円(税込、送料別)


カレー味は食欲をそそりますよね、この中に余ったおにぎりを入れてもgoodです。
関連記事