三毳山 229m
2月4日
事の始まりは先月の30日
一度はこの山に登りました。
三毳山には三つの峰があって、南から三毳神社、中岳、青竜ヶ岳(三毳山)となります。
5日前嫁と登ったのは三毳神社と中岳までで‥
あそこに見える山でいく?って嫁に聞いたら「もうヤダ」って言われ(´∀`;A
不完全燃焼で撤退。
三つの峰を制覇してこそ三毳山だと自分の中で決め、二週連続の高速通いとなりました。
登山ルートは南側駐車場から地図はこちら

事の始まりは先月の30日
一度はこの山に登りました。
三毳山には三つの峰があって、南から三毳神社、中岳、青竜ヶ岳(三毳山)となります。
5日前嫁と登ったのは三毳神社と中岳までで‥
あそこに見える山でいく?って嫁に聞いたら「もうヤダ」って言われ(´∀`;A
不完全燃焼で撤退。
三つの峰を制覇してこそ三毳山だと自分の中で決め、二週連続の高速通いとなりました。
登山ルートは南側駐車場から地図はこちら

三毳山は登山と言うより地元の方のお散歩コース
山全体が公園になっていて平日でも沢山の方が山登り(散歩?)を楽しんでいます。

5日前はこちらの直登りコース

今回は駐車場から近いジグザグコースで‥


三毳神社の鳥居前で小休止

この階段の途中で5日前は、スカイツリーや新宿副都心のビル群が見えたのですが‥
今日はガスちゃって見えませんΣ(´Д`;)

パラグライダーの滑走路‥
この日は風が強くてパラグライダーの滑走は無理のようです。


三毳山では、この滑走路が一番のビューポイントだと思います。
東側になり茨城方面が見渡せ、右側にうっすらと筑波山が見えます。
皆さんここで、食事したり休憩したりして眺めを楽しんごしてました。
ドドスコスコスコ‥♪

中岳到着、5日前はここで引き返しました。
この日は、休憩せずこのまま進みます。

中岳を下りた所に東屋があり、ここで小休止
ここにはトイレもあります。
実は本日、一番忘れてはならないタオルを忘れました。
たまたま車に載せていたワンコ用のトイレットペーパーがあったので、それで汗を拭きとっていましたが
おかげで顔にボロボロとペーパーが‥(ノД`)・゜・。

約一時間かかって山頂に到着です。

頂上には電波塔がありますね。

青竜ヶ岳(三毳山)229m

西側の眺望はいいですね、佐野市街と足利?の山々が見えます。
山頂でバシャバシャと写真を撮っていたら‥
初老の方が「撮ってあげますか?」と言われたのですが「ブログ用なので‥」と丁重にお断りして
この後、初めて会うこの方と暫し歓談することに‥
会社を定年退職をされた方のようで毎日三毳山に登っていて、40年近く前に3泊4日かけて
尾瀬から川俣まで縦走したり、鹿沼の山でロッククライミングしたりと数々の戦歴の持ち主で
昔のテントは今みたくナイロン製じゃなかったので、かなりの重装備だったようです。
こうやって、たまたま隣にいた人が凄い人だったりする、山に来ると様々な人と色んな話が聞けて実に面白い^^

下山中‥
「何をしているのかな?」

登りでも気になっていたので、測量会社の人に聞いてみました。
中岳には二等三角点があって、佐野市内にある三か所の山で三角点を使てそれぞれ測っているそうです。
この測量計はGPSを使って計測するそうですよ。
三角点は四等まであり学校などにもあって、必ずしも高い所にあるわけではないそうです。
お仕事中お邪魔しました。
今回の登山、これで5日前のリベンジを果たしました。
山全体が公園になっていて平日でも沢山の方が山登り(散歩?)を楽しんでいます。

5日前はこちらの直登りコース

今回は駐車場から近いジグザグコースで‥


三毳神社の鳥居前で小休止

この階段の途中で5日前は、スカイツリーや新宿副都心のビル群が見えたのですが‥
今日はガスちゃって見えませんΣ(´Д`;)

パラグライダーの滑走路‥
この日は風が強くてパラグライダーの滑走は無理のようです。


三毳山では、この滑走路が一番のビューポイントだと思います。
東側になり茨城方面が見渡せ、右側にうっすらと筑波山が見えます。
皆さんここで、食事したり休憩したりして眺めを楽しんごしてました。
ドドスコスコスコ‥♪

中岳到着、5日前はここで引き返しました。
この日は、休憩せずこのまま進みます。

中岳を下りた所に東屋があり、ここで小休止
ここにはトイレもあります。
実は本日、一番忘れてはならないタオルを忘れました。
たまたま車に載せていたワンコ用のトイレットペーパーがあったので、それで汗を拭きとっていましたが
おかげで顔にボロボロとペーパーが‥(ノД`)・゜・。

約一時間かかって山頂に到着です。

頂上には電波塔がありますね。

青竜ヶ岳(三毳山)229m

西側の眺望はいいですね、佐野市街と足利?の山々が見えます。
山頂でバシャバシャと写真を撮っていたら‥
初老の方が「撮ってあげますか?」と言われたのですが「ブログ用なので‥」と丁重にお断りして
この後、初めて会うこの方と暫し歓談することに‥
会社を定年退職をされた方のようで毎日三毳山に登っていて、40年近く前に3泊4日かけて
尾瀬から川俣まで縦走したり、鹿沼の山でロッククライミングしたりと数々の戦歴の持ち主で
昔のテントは今みたくナイロン製じゃなかったので、かなりの重装備だったようです。
こうやって、たまたま隣にいた人が凄い人だったりする、山に来ると様々な人と色んな話が聞けて実に面白い^^

下山中‥
「何をしているのかな?」

登りでも気になっていたので、測量会社の人に聞いてみました。
中岳には二等三角点があって、佐野市内にある三か所の山で三角点を使てそれぞれ測っているそうです。
この測量計はGPSを使って計測するそうですよ。
三角点は四等まであり学校などにもあって、必ずしも高い所にあるわけではないそうです。
お仕事中お邪魔しました。
今回の登山、これで5日前のリベンジを果たしました。
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。