五竜岳から唐松岳プチ危険?な稜線への旅 二日目

五竜岳縦走二日目です。
約一ヶ月前、北アルプスの五龍岳に行ってきました。
関東も日に日に寒くなり、半袖では一日は過ごせなくなりましたね。
この記事は、まだまだ暑かった9月の山登り忘備録です。
9月11日

今回は、山小屋泊で夕飯、朝食と山荘にお願いしました。
タケノコ美味しかった。
僕は、普段朝食抜きですが、山登りでは、当たり前ですが朝食は大事ですので
食べます。
まあ、この日も4時起きですからね。

朝食を済ませ身支度を整えると山荘の外に‥
長野側を撮ったもの‥
下界の天気は想像できます。
多分6時くらい?
ザックを山荘にデポし五龍岳に登り初めます。

五龍山荘とテン場、テントの皆さん、早々に出発されてますね。

いきなりですが頂上です。w

頂上から南西方向にアレが見えます。
北アルプスでも南側のランドマークは槍ヶ岳だけど、北側は剣岳になりますね。
それは、この時、五竜岳の頂上いた皆さんの反応を見れば分かります。

薄っすらと富山の市街地と富山湾が見えます。
もう少し天気が良いとバッチリ見えるのでしょうね。

そして、鹿島槍ヶ岳
左下に見える尾根が、縦走路の八峰キレットです。
コルにキレット小屋があります。

二度見してしまう程、八峰キレット
やばそう(汗)
山荘で部屋が一緒の方がここから来た。とおしゃってましたが。その方も
ここは、疲れると言ってました。w
右からの登りはなだらかですが、左下はヤバイww

頂上からの五龍山荘
前日は、右側の尾根『遠見尾根』から登ってきました。
左は、これから渡る唐松岳方面‥
結構尖ってますけど‥(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル

長野側は、雲の中

天気は、今日の15時くらいから下り坂、もう一泊山荘も少し頭を過ったが
やはり、早目に下山しよう

頂上から白馬岳方面、先に尖った山が白馬岳です。

そして今度は、ズームして再び剱
剱岳を見るたびに僕の頭の中でヘンデルの第4曲サラバンドが流れる‥
僕は、この映画「点の記」を最初はレンタル屋さんでDVDを借りて見てたけど、それでは気が収まらず
DVDを通販で買って30回位見ました。
前人未踏のはずの剣岳が‥
最後の方に想像を超える、凄いオチがありましたね。
この映画は、山を登らない人が見ても面白いと思いますよ。
そして下山

荷揚げのへりが何往復も飛んでました。

ペットボトルや空き缶の回収も同時にやっているので
僕が下山して小屋にもどっても飛来してた。
小屋に入って、行動食のパンや水を買って
だいたい9時前に出発です。

左の『カラマツ』へ

だいたい三分の一ぐらい?

途中で何んかのケルンが、ここ来る手前で若いカップルに昨日一人滑落したとゆう
シャレにならない情報を頂いたので、余計気が締まるな~
その彼氏の方が「気を付ければ大丈夫っすよ~」と背中を押されw

ガスっているから高度感が鈍いww

こちらは富山側、こちら側もデンジャラスだけど、向こうの長野側に落ちれば
99%位の確立で死ねます。
そう言えば、昨日滑落した人は助かったそうです。
あんたスタントマンかよ!

あそこを上るんです。(; ̄д ̄)

ここまで何回もアップダウンを繰り返し‥
当然左を巻くんだよな~なんて見てたら
ズームすると‥

┌(。Д。)┐ あはは♪
マジで、この時は吹きました。

最後にラスボスの岩場が現れ、やっと見えてきた唐松山荘♪

八方尾根への分岐、八方尾根は小屋の裏から下りる感じ

だいたい20分かかるとゆう山頂に10分で着いてしまった。
ここからは、ガスっていて白馬岳は見えませんが、不帰キレットがやっと
見えるぐらいです。
見た感じ不帰キレットは、もっとヤバイです。多分‥

それでは500円のカップヌードルを味わいながら頂きます。
唐松山荘では、宿泊以外の客は、食堂を使うのに別途500円払います。
この日のランチは中華丼1,000円ぐらいしかやってなく、中で食べれば
1.500円とゆワケで、チョット考えて、入り口のカウンターにある
カップヌードルいいやと‥
でも、この山荘は綺麗でした。それはトイレに入れば分かります。
トイレ代300円は仕方ないね。

下の方にテン場、山荘からは距離があるね。
下に伸びる登山道は、後で調べたら餓鬼山経由で祖母谷温泉さらに黒部渓谷
鉄道の欅平駅に行けるとゆうビックリのルートでした。
そして13時下山開始、CT3時間のコースを2時間で下りてしまいw
てゆーのも、帰りは、殆どガスの中でビューポイントの八方池もガスってるわけで
スルーしたけど、結局ルートまちがえて八方池に下りちゃいましたけどね。

帰りもリフト&ゴンドラで片道1.550円
15時下山完了
下に着いたらタクシーを見つけるも一台もタクシーがない
タクシー会社に電話したけど混んでるって‥
ここで、救世主のようにタクシーが現れ、殆ど待たなくて乗れました。
そして無事マイカーの待つ白馬五龍スキー場駐車場へ
タクシー代は前情報通り2.400円でした。
ここから、頭が空っぽになり写真を撮ってません
お風呂は、お馴染みのみみずくの湯
道の駅に寄ってお土産とご飯
ここで嫁におみやげで買ったリンゴは、後日感想を聞いたら
甘味があって美味しいと食べてくれました。
信州のリンゴは小ぶりだけど、青森のリンゴに負けないぐらい
美味しいですね。
又、ここで食べた『行者にんにく焼豚丼』950円、最高に美味しかったです。

※画像はホームページからお借りしました。
この後、宇都宮まで帰る訳ですが、次の日は休みだったから白馬のペンションにでも
泊まれば良かった。オヤジ一人でw
白馬から宇都宮まで4時間で帰れますが、一人ドライブも結構疲れますしね。
でも無事家まで帰れました。
あとがき
五龍岳からの唐松岳縦走、絶景の連続でした。
特に小遠見山からの眺めは最高でした。
下りの八方尾根は残念な景色だったけど、晴れてれば最高だったはず‥
ただし、小遠見からの登りは雨になった場合、勇気ある決断をした方がいいです。
これにプラス風があった場合、諦める勇気が必要ですね。
老若男女が登れるルートかとゆうと
それなりの体力気力が必要でしょう
まさに、容姿もそうだけど、男らし山です。
あの五竜岳から唐松岳の縦走の時に会ったカップルの彼氏のアドバイスが
的確だった。
「とにかく気をつければ、問題なく行けます。但し、浮き石が多いので
下を見ながら歩きつつ、アップダウンが多く、これでもかと鎖場が続き
ます。最後の辺りで、もう終わりかと気を許した時に落ちてしまう」と
初心者オッチャンハイカーに、いい指導を頂きました。
山登りしていると、こうゆう何気ないアドバイスって効きますね。
それと‥
上る途中で、五龍山荘名物のTシャツ『山が好き、酒が好き』は売り切れ
とゆう情報だったので別物でもいいやと思って買って、家に帰るまで
気づかず開けてみたら嬉しい誤算が‥
しかもノースフェイスの限定物
1 支出
・高速料金 往路 鹿沼→長野 5.090円(3・560円)
復路 長野→鹿沼 5.090円(3.560円)
小計 10、180円
※()カッコは、夜間・休日料金
・長野・白馬道料金 片道 200円
小計 往復 400円
・ゴンドラ料金
片道 白馬五龍スキー場 とおみ駅→地蔵の頭駅 1.400円
片道 白馬八方尾根スキー場 八方駅→第一ケルン駅 1.550円
小計 2.950円
・タクシー料金 白馬八方尾根スキー場→白馬五龍スキー場 2.400円
・宿泊料金 五龍山荘 9.800円(一泊二食付き)
・食事料金 行きのコンビニで 800円 下山後の道の駅 950円
小計 1.750円
・入浴料金 みみずくの湯 600円
・おみやげ料金(自分へのおみやげも含む) だいたい10.000円
合計 38.080円
2 参考
タクシー会社 白馬観光タクシー株式会社 0261ー72ー2144
アルピコタクシー株式会社 白馬営業所 0261ー72ー2236
アルプス第一交通株式会社 0261ー22ー2121
僕の救世主はアルプス第一‥あれ?アルピコ?忘れたww

今回は、山小屋泊で夕飯、朝食と山荘にお願いしました。
タケノコ美味しかった。
僕は、普段朝食抜きですが、山登りでは、当たり前ですが朝食は大事ですので
食べます。
まあ、この日も4時起きですからね。

朝食を済ませ身支度を整えると山荘の外に‥
長野側を撮ったもの‥
下界の天気は想像できます。
多分6時くらい?
ザックを山荘にデポし五龍岳に登り初めます。

五龍山荘とテン場、テントの皆さん、早々に出発されてますね。

いきなりですが頂上です。w

頂上から南西方向にアレが見えます。
北アルプスでも南側のランドマークは槍ヶ岳だけど、北側は剣岳になりますね。
それは、この時、五竜岳の頂上いた皆さんの反応を見れば分かります。
2012/09/10
僕が『槍ヶ岳』の名を知ったのは、いつごろだろう?そんな前ではないと思うしむしろ最近のような気がする‥2010年に初めて訪れた、北アルプス。この時は、奥穂高を登りながら、何度も振り返り「あれが槍だ。」と位置を確認していた。2年前の丁度今ごろだった。北アルプスの山に…

薄っすらと富山の市街地と富山湾が見えます。
もう少し天気が良いとバッチリ見えるのでしょうね。

そして、鹿島槍ヶ岳
左下に見える尾根が、縦走路の八峰キレットです。
コルにキレット小屋があります。

二度見してしまう程、八峰キレット
やばそう(汗)
山荘で部屋が一緒の方がここから来た。とおしゃってましたが。その方も
ここは、疲れると言ってました。w
右からの登りはなだらかですが、左下はヤバイww

頂上からの五龍山荘
前日は、右側の尾根『遠見尾根』から登ってきました。
左は、これから渡る唐松岳方面‥
結構尖ってますけど‥(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル

長野側は、雲の中

天気は、今日の15時くらいから下り坂、もう一泊山荘も少し頭を過ったが
やはり、早目に下山しよう

頂上から白馬岳方面、先に尖った山が白馬岳です。
2014/08/20
今回は、「僕の最後の夏休」、連続5日間の休みを頂きました。但し、初日は夜勤明けで自宅に帰ってくる日、実働は4日間、3泊しかできないあの秘境にも行きたかったけど、この短い日数では無理と判断僕は、行程最後の日は予備日にとるパターンが多いので‥では、この日数で行けるところはないものかと‥…

そして今度は、ズームして再び剱
剱岳を見るたびに僕の頭の中でヘンデルの第4曲サラバンドが流れる‥
僕は、この映画「点の記」を最初はレンタル屋さんでDVDを借りて見てたけど、それでは気が収まらず
DVDを通販で買って30回位見ました。
前人未踏のはずの剣岳が‥
最後の方に想像を超える、凄いオチがありましたね。
この映画は、山を登らない人が見ても面白いと思いますよ。
そして下山

荷揚げのへりが何往復も飛んでました。

ペットボトルや空き缶の回収も同時にやっているので
僕が下山して小屋にもどっても飛来してた。
小屋に入って、行動食のパンや水を買って
だいたい9時前に出発です。

左の『カラマツ』へ

だいたい三分の一ぐらい?

途中で何んかのケルンが、ここ来る手前で若いカップルに昨日一人滑落したとゆう
シャレにならない情報を頂いたので、余計気が締まるな~
その彼氏の方が「気を付ければ大丈夫っすよ~」と背中を押されw

ガスっているから高度感が鈍いww

こちらは富山側、こちら側もデンジャラスだけど、向こうの長野側に落ちれば
99%位の確立で死ねます。
そう言えば、昨日滑落した人は助かったそうです。
あんたスタントマンかよ!

あそこを上るんです。(; ̄д ̄)

ここまで何回もアップダウンを繰り返し‥
当然左を巻くんだよな~なんて見てたら
ズームすると‥

┌(。Д。)┐ あはは♪
マジで、この時は吹きました。

最後にラスボスの岩場が現れ、やっと見えてきた唐松山荘♪

八方尾根への分岐、八方尾根は小屋の裏から下りる感じ

だいたい20分かかるとゆう山頂に10分で着いてしまった。
ここからは、ガスっていて白馬岳は見えませんが、不帰キレットがやっと
見えるぐらいです。
見た感じ不帰キレットは、もっとヤバイです。多分‥

それでは500円のカップヌードルを味わいながら頂きます。
唐松山荘では、宿泊以外の客は、食堂を使うのに別途500円払います。
この日のランチは中華丼1,000円ぐらいしかやってなく、中で食べれば
1.500円とゆワケで、チョット考えて、入り口のカウンターにある
カップヌードルいいやと‥
でも、この山荘は綺麗でした。それはトイレに入れば分かります。
トイレ代300円は仕方ないね。

下の方にテン場、山荘からは距離があるね。
下に伸びる登山道は、後で調べたら餓鬼山経由で祖母谷温泉さらに黒部渓谷
鉄道の欅平駅に行けるとゆうビックリのルートでした。
そして13時下山開始、CT3時間のコースを2時間で下りてしまいw
てゆーのも、帰りは、殆どガスの中でビューポイントの八方池もガスってるわけで
スルーしたけど、結局ルートまちがえて八方池に下りちゃいましたけどね。

帰りもリフト&ゴンドラで片道1.550円
15時下山完了
下に着いたらタクシーを見つけるも一台もタクシーがない
タクシー会社に電話したけど混んでるって‥
ここで、救世主のようにタクシーが現れ、殆ど待たなくて乗れました。
そして無事マイカーの待つ白馬五龍スキー場駐車場へ
タクシー代は前情報通り2.400円でした。
ここから、頭が空っぽになり写真を撮ってません
お風呂は、お馴染みのみみずくの湯
道の駅に寄ってお土産とご飯
ここで嫁におみやげで買ったリンゴは、後日感想を聞いたら
甘味があって美味しいと食べてくれました。
信州のリンゴは小ぶりだけど、青森のリンゴに負けないぐらい
美味しいですね。
又、ここで食べた『行者にんにく焼豚丼』950円、最高に美味しかったです。

※画像はホームページからお借りしました。
この後、宇都宮まで帰る訳ですが、次の日は休みだったから白馬のペンションにでも
泊まれば良かった。オヤジ一人でw
白馬から宇都宮まで4時間で帰れますが、一人ドライブも結構疲れますしね。
でも無事家まで帰れました。
あとがき
五龍岳からの唐松岳縦走、絶景の連続でした。
特に小遠見山からの眺めは最高でした。
下りの八方尾根は残念な景色だったけど、晴れてれば最高だったはず‥
ただし、小遠見からの登りは雨になった場合、勇気ある決断をした方がいいです。
これにプラス風があった場合、諦める勇気が必要ですね。
老若男女が登れるルートかとゆうと
それなりの体力気力が必要でしょう
まさに、容姿もそうだけど、男らし山です。
あの五竜岳から唐松岳の縦走の時に会ったカップルの彼氏のアドバイスが
的確だった。
「とにかく気をつければ、問題なく行けます。但し、浮き石が多いので
下を見ながら歩きつつ、アップダウンが多く、これでもかと鎖場が続き
ます。最後の辺りで、もう終わりかと気を許した時に落ちてしまう」と
初心者オッチャンハイカーに、いい指導を頂きました。
山登りしていると、こうゆう何気ないアドバイスって効きますね。
それと‥
上る途中で、五龍山荘名物のTシャツ『山が好き、酒が好き』は売り切れ
とゆう情報だったので別物でもいいやと思って買って、家に帰るまで
気づかず開けてみたら嬉しい誤算が‥
しかもノースフェイスの限定物
2017/09/16
9月10日から11日まで五竜岳からの唐松岳縦走行ってきました。一週間も経っちゃって、もはや「速報」ではないですな。ん~今回も色々ありました。大雑把なレポは後程アップします。それと‥‥‥
1 支出
・高速料金 往路 鹿沼→長野 5.090円(3・560円)
復路 長野→鹿沼 5.090円(3.560円)
小計 10、180円
※()カッコは、夜間・休日料金
・長野・白馬道料金 片道 200円
小計 往復 400円
・ゴンドラ料金
片道 白馬五龍スキー場 とおみ駅→地蔵の頭駅 1.400円
片道 白馬八方尾根スキー場 八方駅→第一ケルン駅 1.550円
小計 2.950円
・タクシー料金 白馬八方尾根スキー場→白馬五龍スキー場 2.400円
・宿泊料金 五龍山荘 9.800円(一泊二食付き)
・食事料金 行きのコンビニで 800円 下山後の道の駅 950円
小計 1.750円
・入浴料金 みみずくの湯 600円
・おみやげ料金(自分へのおみやげも含む) だいたい10.000円
合計 38.080円
2 参考
タクシー会社 白馬観光タクシー株式会社 0261ー72ー2144
アルピコタクシー株式会社 白馬営業所 0261ー72ー2236
アルプス第一交通株式会社 0261ー22ー2121
僕の救世主はアルプス第一‥あれ?アルピコ?忘れたww
この記事へのコメント
ご無沙汰しております。
我が家、10日の朝に五竜を通過しました。
ニアミス?でもないかな(^^;
滑落!?我が家が歩いた日ですかね?
牛首付近は油断できないところありましたもんね。
やはり岩場は慎重に歩かないと、肝に銘じておきます。
良い天気の週末でしたね、お疲れ様でした~^^
我が家、10日の朝に五竜を通過しました。
ニアミス?でもないかな(^^;
滑落!?我が家が歩いた日ですかね?
牛首付近は油断できないところありましたもんね。
やはり岩場は慎重に歩かないと、肝に銘じておきます。
良い天気の週末でしたね、お疲れ様でした~^^
*忠太さん
大変ご無沙汰しています。
返信遅れてスミマセン^^;
9月10日は日曜だったかな?
その頃、私は遠見尾根で四苦八苦してたと思います。
それと下山者が多くいた感じです。
少し見ない間、息子さんが成長してますね。^^
大変ご無沙汰しています。
返信遅れてスミマセン^^;
9月10日は日曜だったかな?
その頃、私は遠見尾根で四苦八苦してたと思います。
それと下山者が多くいた感じです。
少し見ない間、息子さんが成長してますね。^^