二股山 570m

2月20日
登山道入口の駐車場は5~6台?
上手く停めればそれ以上のスペースがあります。
今日は1台か?
この後、登山道でこの車のオーナーとご対面となります。

ちょっと見辛い案内図やね~

「あっ!ogazyさん!?」(実際には、こう呼んでいませんがw)
「あっ!markさん!?」(実際には、こう呼んでいませんがww)
先に気付いたのは、先程の車のオーナーmarkさん
なんと彼は職場の同僚でこの後、登山客には合わなかったので本日は彼一人、なんとゆう確率なのでしょうか
しかも地元の山ではないので、なおさら驚きです。
この時すでに11時、下山のmarkさんはともかく、これから登る自分達はハッキリ言って山登りでは遅刻ですね。
登り初めて直ぐの登山道、markさんとバッタリ会ったのもこの辺り
この頃は、まだ雪が残ってますね。

左折して丸太の小さい橋を渡ります。



登り側から見てるので、どちらも下りのコースです。

そして頂上の祠
ここまでがギリギリのアングル、これ以上引くと落ちてしまいます。
後ろは断崖絶壁(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブルブングル

眺望は良いです。
ガスってるのが残念ですが、晴れてる日ならどれ程見渡せるのか、もう一度登ってみたいですね。

今立っているのが北峰、あちらが南峰
どうやら『栃木の山行紀行』の看板は、あちらにあるようです。

下りは,登りと違うコースで

途中,開けてる場所があって丸太のベンチもあります。
日光方面の山々が‥
男体山は雲に隠れてますね。


くっ熊の爪痕?
かなり生々しいんですけど~アタヽ(´Д`ヽ ミ ノ´Д`)ノフタ

二股山の感想
‥
まったくもって期待していませんでした。
この山は、ただトレーニングのつもりで登ったけど‥
二股山登るのも嫁が選んだのかな?
そんな程度です。
自分にとっては。。
しかし‥
ここが山登りの面白さ。。。
またまた期待を裏切ってくれたな~
いや~面白かったですよ、二股山
ヤッパリ登ってみないとわかりませんね。
山は‥
追記
日付を見てもらえば分かりますが先月の山登りです。
まさかこの時は、あの大震災は予想はしてなかった‥
当たり前と言ったら、当たり前ですが‥
この日はニュージーランド大地震の二日前、専門家の予想通り二週間後に日本にも地震が発生する‥
今でも大変な状況ですが、少しづつ立ち上がろうとしている日本
栃木でも、なかなか車や暖房等、燃料が入り辛かったり食料がすぐ売れ切れる状況が続きましたが
僅かながら落ち着きを取り戻しつつあります。
計画停電は続いていますが落ちついて行動していけば何の問題もありません
山登りの話に戻りますが
この時、自分は何を考え思いながら登っていたのか‥
いつもそうですが、山から見る眺望に感動したり、草花に見入ったり
仕事のことや、普段の生活から離れた感覚だったと思います。
もう少し落ち着いたら、また山に登りたいですね。
タグ :二股山
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。