そうだ、もう一度涸沢に行こう。2日目~最終日

皆さんお久しぶりです。w
前回の続きです。
とは言っても4ヶ月遅れww
実は、4ヶ月間スマホゲームにハマってました。
それも二つのゲームで
一つは、CSR Racing2とゆうレーシングゲーム
おそらく、アメリカ?で作られたゲームで、2台の車がよーいドンして
争うゲーム、いわゆるゼロヨンですな。
映像が凄く綺麗で。路面の水溜まりなんかが、鏡のように写って
美しいです。
しかし、ローディングの時間が長く、少しイラっとくるのと
ただ、車を走らせるだけなので、単純なのが欠点ですね。
もう一つは、War Robotsとゆう対戦ゲーム
これは、ロシアで作られたゲームらしく、6体×6体のロボットが戦うゲームで
僕が目下一番今ハマっているゲームです。
ただ、選べるロボットが21体とゆうのは少なすぎ、パズドラのように
モンスターの数も数百なんていらないですから
あとちょっと増やして欲しいです。
そんなゲームオタクの僕が8月に行った、忘れかけている
山旅の記憶を頭を振り絞って
書きたいと思います。
8月26日
4時に起床、山登りの支度を済ませ、涸沢ヒュッテへ

まずは、小屋で朝食、この後の2食も小屋食で済ませました。
今回、持参した食料は3食、でもこれには手を付けず
これは雲ノ平の時にアルファ米にしたけど
僕には、合わないのとおかずも欲しいとこ、それに微妙に
量が多いところが難点、やっぱ小屋のご飯の方が美味しいです。
気分も違いますしね。
面倒だけど自炊でもコメは炊いた方が良いと思います。

テン場に戻って、モーニングコーヒーですな。
僕は、コーヒーは朝か昼しか飲みません
大体酔い覚ましです。w
そして6時くらいに出発


涸沢小屋の脇を登ってすぐぐらいの登り口

よく見る岩に手書き^^

結構登ってテン場も下に見えます。

まあまあな角度になってきました。

前のお三方、皆ヘルメット着用、その他の皆さんもヘルメット着用が多く
バンダナ頭に巻いてるのは僕ぐらいw

ガレ場に出ました。ここで少し休憩

ここも角度はありますが、面白いです。

登って振り返るとこんな感じ‥

足だけでなく、手もフルに使います。

‥‥

梯子出現

長い梯子だけど、それ程恐怖感はありません

まだまだ続きます。

振り返ると常念岳

これを超えると‥‥

頂上付近にある山荘が見えてきた。

北穂のテン場が途中にあります。

が、山荘までは、あともう少しあります。
全部で24張分だったかな?

でも朝焼けとか最高なんだろうなぁ‥

山頂まで、あと少し、左に行くとデンジャラスゾーン、僕は迷うことなく右へ

山頂寸前の道票
あっさり槍ヶ岳と書いてありますが、槍ヶ岳へ行くには、あの大キレットを
通過するわけで‥(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル

で、頂上ですな。

真下が北穂高小屋

小屋の入り口

小屋の裏側は絶壁です。(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
改めて、この小屋は凄い所に建ってると実感

憧れのテラスでコーシーでも‥

ここも、サイホォンだったかな?

テラスの前を覗きこめば。こんな感じ‥

僕が到着したのは、10時前だから食事はできないようです

自分のお土産にテーシャツ、因みに、この時僕が着てたのは
背中に「燕」と大きく書かれた燕山荘で買ったTシャツです。

簡単に「槍へ」って書いてますけど‥


売店の女の子
一応撮影許可貰ったけど、恥ずかしがって「頑張ります。」って
言いながら逃げちゃった。
見た目も中身も可愛い子でした。

ここで6D引っ張り出して、再び頂上


再びテラスから

アイツが見えますね。

常念の方はガスの中‥

そして県警のヘリ、滑落ではないようです。
訓練かな?

下山後は。コレ

頂いたのは、涸沢小屋で、トイレも借りたけどトイレに手洗い場がありません
小屋の中です。

で一人二次会、今度は涸沢ヒュッテで‥

で二杯目、なにせ夕べは苦しみながら登ってきたのに
売り切れでしたからね。

テントに戻ってこれでも15時くらいかな?

一次会の涸沢小屋と

二次会の涸沢ヒュッテですな。

そして寝床、今年こそ新しいテントが欲しいヾ(*ΦωΦ)ノ

朝から続いて夕飯も涸沢ヒュッテで、なかなか豪華です。
メインが焼き魚にハンバーグ、翌日の朝食も頼みました。

そして四次会‥
買ってきた?角瓶とワイン

丁度いい、イスとテーブル
8月27日

最終日は朝から雨です。
そして下山
パノラマコースで帰る気でいたけど
来た道を下ります。

3日間過ごしたテン場も今日は、雨の中‥

徳澤園でソフトクリーム
バスターミナルに着く頃は、快晴でした。

沢渡バスターミナルに到着したら、お土産屋のおねーさんが僕の顔を覚えてくれていて
お風呂はここがいいと行ったところが‥梓湖畔の湯
こじんまりとしていますが、露天風呂からの眺めもgoodです。

ドライバーの風呂上りは、コレですな。

小腹が空いたので道の駅で山賊焼き定食、でもこれガッツリ系でした。
この時、16時少し前、その後、宇都宮に着いてもお腹が減りませんでした。
7年ぶりに行った、涸沢はやはり良かった。
これ一言に尽きます。
今回は、初めて登った北穂高岳、奥穂より登ってる人が多いのでは?
と思った程人気の山でした。
奥穂は河童橋から見えますが、北穂は見えません
登らなければ、或いは相当迂回しないと見えない
山です。
常念岳を登るとかね。
そう言った意味で貴重な山です。
涸沢ヒュッテのテラスでお客さん同士の会話で
一泊しかできないから涸沢までで帰るとゆ若いう女性に対して
その先の稜線に行かなきゃ意味ないよって年配の男性が言ってましたが
女性の方は、そんなに休めないって言ってますしね。
確かに頂上踏まないと達成感は、ないだろうけど
山の楽しみは、人それぞれですから
僕なんかは、「ビール、ビール」って念仏唱えながら登ってます。
今回、5日間の休みが取れたから来たけど
もし取れなかったら、トレーニングがてらに
涸沢まででもいいと思いました。
その方がマメに行けそうですしね。
それと‥
今回、3台のカメラを持って行きました。
RX100で殆ど取りましたが、山頂の数枚を6Dで、最後の雨の中の
下山から道の駅の写真まで防水カメラで撮りました。
普段の写真は、スマホが多い僕ですが、やはり性能はデジタルカメラのがいいので
色々と試せて面白いです。
3台も持っていって重くなかったか?と言えば
あまり感じない重さでした。
雲の平の時は、コンデジ1台で間に合わせたけど
カメラを数台持って行くと当然ですが撮影の幅が広がります。
毎回3台も持って行きませんが
これからも山に複数台持って行くと思います。
最後に今回も楽しい山旅となりました。
おわり
4時に起床、山登りの支度を済ませ、涸沢ヒュッテへ

まずは、小屋で朝食、この後の2食も小屋食で済ませました。
今回、持参した食料は3食、でもこれには手を付けず
これは雲ノ平の時にアルファ米にしたけど
僕には、合わないのとおかずも欲しいとこ、それに微妙に
量が多いところが難点、やっぱ小屋のご飯の方が美味しいです。
気分も違いますしね。
面倒だけど自炊でもコメは炊いた方が良いと思います。
2015/10/11
(写真の正面は、薬師岳)行ってきました。あの雲ノ平へ正直、こんなに早く行けると思わなかったのと達成感で困惑しております。^^:今年、たまたま1週間の休みが貰えたので、1ヶ月前から雲ノ平に行く準備はしてました。こんなに早くとは、行けるのは数年先と勝手に予想していて、今年行けるチャ…

テン場に戻って、モーニングコーヒーですな。
僕は、コーヒーは朝か昼しか飲みません
大体酔い覚ましです。w
そして6時くらいに出発


涸沢小屋の脇を登ってすぐぐらいの登り口

よく見る岩に手書き^^

結構登ってテン場も下に見えます。

まあまあな角度になってきました。

前のお三方、皆ヘルメット着用、その他の皆さんもヘルメット着用が多く
バンダナ頭に巻いてるのは僕ぐらいw

ガレ場に出ました。ここで少し休憩

ここも角度はありますが、面白いです。

登って振り返るとこんな感じ‥

足だけでなく、手もフルに使います。

‥‥

梯子出現

長い梯子だけど、それ程恐怖感はありません

まだまだ続きます。

振り返ると常念岳
2013/09/24
9月18日 北アルプスの一つ常念山脈の主峰、常念岳に日帰りで登って来ました。ルートは一の沢から、当初、三股からの案もありましたが、地図上からも急登であることが想像できるので、一の沢にして、結果的に正解だったと思います。今回のメンバーは、G氏、R君、そして僕の3名9月17日 僕とG…

これを超えると‥‥

頂上付近にある山荘が見えてきた。

北穂のテン場が途中にあります。

が、山荘までは、あともう少しあります。
全部で24張分だったかな?

でも朝焼けとか最高なんだろうなぁ‥

山頂まで、あと少し、左に行くとデンジャラスゾーン、僕は迷うことなく右へ

山頂寸前の道票
あっさり槍ヶ岳と書いてありますが、槍ヶ岳へ行くには、あの大キレットを
通過するわけで‥(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
2012/09/10
僕が『槍ヶ岳』の名を知ったのは、いつごろだろう?そんな前ではないと思うしむしろ最近のような気がする‥2010年に初めて訪れた、北アルプス。この時は、奥穂高を登りながら、何度も振り返り「あれが槍だ。」と位置を確認していた。2年前の丁度今ごろだった。北アルプスの山に…

で、頂上ですな。

真下が北穂高小屋

小屋の入り口

小屋の裏側は絶壁です。(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
改めて、この小屋は凄い所に建ってると実感

憧れのテラスでコーシーでも‥

ここも、サイホォンだったかな?

テラスの前を覗きこめば。こんな感じ‥

僕が到着したのは、10時前だから食事はできないようです

自分のお土産にテーシャツ、因みに、この時僕が着てたのは
背中に「燕」と大きく書かれた燕山荘で買ったTシャツです。

簡単に「槍へ」って書いてますけど‥


売店の女の子
一応撮影許可貰ったけど、恥ずかしがって「頑張ります。」って
言いながら逃げちゃった。
見た目も中身も可愛い子でした。

ここで6D引っ張り出して、再び頂上


再びテラスから

アイツが見えますね。

常念の方はガスの中‥

そして県警のヘリ、滑落ではないようです。
訓練かな?

下山後は。コレ

頂いたのは、涸沢小屋で、トイレも借りたけどトイレに手洗い場がありません
小屋の中です。

で一人二次会、今度は涸沢ヒュッテで‥

で二杯目、なにせ夕べは苦しみながら登ってきたのに
売り切れでしたからね。

テントに戻ってこれでも15時くらいかな?

一次会の涸沢小屋と

二次会の涸沢ヒュッテですな。

そして寝床、今年こそ新しいテントが欲しいヾ(*ΦωΦ)ノ

朝から続いて夕飯も涸沢ヒュッテで、なかなか豪華です。
メインが焼き魚にハンバーグ、翌日の朝食も頼みました。

そして四次会‥
買ってきた?角瓶とワイン

丁度いい、イスとテーブル
8月27日

最終日は朝から雨です。
そして下山
パノラマコースで帰る気でいたけど
来た道を下ります。

3日間過ごしたテン場も今日は、雨の中‥

徳澤園でソフトクリーム
バスターミナルに着く頃は、快晴でした。

沢渡バスターミナルに到着したら、お土産屋のおねーさんが僕の顔を覚えてくれていて
お風呂はここがいいと行ったところが‥梓湖畔の湯
こじんまりとしていますが、露天風呂からの眺めもgoodです。

ドライバーの風呂上りは、コレですな。

小腹が空いたので道の駅で山賊焼き定食、でもこれガッツリ系でした。
この時、16時少し前、その後、宇都宮に着いてもお腹が減りませんでした。
7年ぶりに行った、涸沢はやはり良かった。
これ一言に尽きます。
今回は、初めて登った北穂高岳、奥穂より登ってる人が多いのでは?
と思った程人気の山でした。
奥穂は河童橋から見えますが、北穂は見えません
登らなければ、或いは相当迂回しないと見えない
山です。
常念岳を登るとかね。
そう言った意味で貴重な山です。
涸沢ヒュッテのテラスでお客さん同士の会話で
一泊しかできないから涸沢までで帰るとゆ若いう女性に対して
その先の稜線に行かなきゃ意味ないよって年配の男性が言ってましたが
女性の方は、そんなに休めないって言ってますしね。
確かに頂上踏まないと達成感は、ないだろうけど
山の楽しみは、人それぞれですから
僕なんかは、「ビール、ビール」って念仏唱えながら登ってます。
今回、5日間の休みが取れたから来たけど
もし取れなかったら、トレーニングがてらに
涸沢まででもいいと思いました。
その方がマメに行けそうですしね。
それと‥
今回、3台のカメラを持って行きました。
RX100で殆ど取りましたが、山頂の数枚を6Dで、最後の雨の中の
下山から道の駅の写真まで防水カメラで撮りました。
普段の写真は、スマホが多い僕ですが、やはり性能はデジタルカメラのがいいので
色々と試せて面白いです。
3台も持っていって重くなかったか?と言えば
あまり感じない重さでした。
雲の平の時は、コンデジ1台で間に合わせたけど
カメラを数台持って行くと当然ですが撮影の幅が広がります。
毎回3台も持って行きませんが
これからも山に複数台持って行くと思います。
最後に今回も楽しい山旅となりました。
おわり